詳細情報
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第6回)
B君が「さようなら」といえるまでC
「また明日ね」と声をかけられる毎日
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 絶対に負けられない勝負のとき 生徒たちと一緒に,「翔和憲法」制定議会をひらいた。話し合い5日目,「仲間にやさしくする」(暴力は謹慎処分。暴言は即下校。いかなる理由も認めない。暴力・暴言かどうかの判断は教員が行う)という項目について議論した…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 34
「人間の生きていく気力を育てる」翔和学園の教育
翔和学園卒業生は、就職率が高く、…
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 32
パニックを起こしている生徒への指導・実況中継
ノートに言葉を書き込みながら生徒の…
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 31
その時々の具体的な出来事に限定して指導する
指導内容の枠組みをできるだけ狭く限…
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 30
漢字文化の授業で「挨拶」の意味を教える
相手にとって「気持ちのよい挨拶」…
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 29
声を出してはいけない模擬授業に挑戦
言葉をゼロにして、どうしても必要な言葉だけ加えていく模擬授業
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 6
B君が「さようなら」といえるまでC
「また明日ね」と声をかけられる毎日
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
かかわりの中で、子どもが「セルフエスティーム」に気付く
中学校/自分の可能性を信じて―部活動から
道徳教育 2006年12月号
新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
1年/数楽の授業をみんなでつくろう!
数学教育 2018年4月号
Essay
すべての子どもを輝かせる特別支援教育
LD&ADHD 2007年4月号
全中道研会報 482
道徳教育 2007年10月号
一覧を見る