もくじ
![](/db/magazine/20350/cover_m.jpg)
特別支援教育教え方教室2007年9月号
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
対応スキルの研修・検討システムをどのように構築するか
保護者に働きかけるシステムをどのように構築するか
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
- バークレー氏の「ADHD指導の原則」は「14」が正しい・・・・・・
- 現場での実践から導かれた原則は普遍性を持つ・・・・・・
- 12の原則には優しさの思想が見える・・・・・・
- より素早く,より頻繁なフィードバックを授業開始15秒以内で与える・・・・・・
- 常に「子どもの事実」から原則を照らし合わせる・・・・・・
- 予想して手だてを考えておく・・・・・・
- すべての教師に必要な原理原則・・・・・・
- セルフエスティームを高める 激励の法則・・・・・・
- 周りの子どもの行動を繰り返しほめることで努力目標を提示する・・・・・・
- 「授業の原理原則十箇条」と通ずるバークレー博士の「10の方針」・・・・・・
- バークレー博士「10の方針」から学んだこと・・・・・・
- 将来子どもが自立していくために必要なのは,親の視点に立った「10の原則」・・・・・・
- ADHD児が変わった! 向山型指導法プラス「動機付けを明確に表す」シール評価表・・・・・・
- TOSSで学べば,バークレー氏の12の原則は具体的に理解できる・・・・・・
- 10の方針を具体的に使う・・・・・・
グラビア
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第1回)
向山一門が見た向山先生の特別支援教育の思想 (第1回)
・・・・・・教育の新課題と特別支援教育
巻頭言
特別支援教育で学校は変わる (第1回)
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第16回)
伴一孝の特別支援教育だより (第1回)
大森修の一刀両断 教育再生にもの申す (第1回)
吉田教務主任からみた特別支援教育 (第2回)
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第6回)
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第9回)
ママがする自閉症児の家庭療育HACプログラム (第1回)
教師のための応用行動分析入門 (第1回)
養護学校・特殊学級コーナー
- コーナー担当・・・・・・
- 養護学校の実践・・・・・・
- 特殊学級の実践・・・・・・
保護者と教師の連携で作る特別支援教育 (第2回)
読者のページ
・・・・・・編集後記
・・・・・・TOSS特別支援教育イベント情報
・・・・・・酒井式描画法で授業する!