もくじ
![](/db/magazine/20309/cover_m.jpg)
特別支援教育教え方教室2005年8月号
特集 特別支援教育コーディネーターが生きる動き方
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
- 校内にもう一人コーディネーターを育てよう・・・・・・
- 聞くこと伝えること〜特別支援教育の理解者でいること,そして伝道者でいること〜・・・・・・
- 特別支援準備委員会と教育相談部の組織体制を活かしてできることからする。・・・・・・
- 同僚とのネットワークで支援に最短距離でつなげる・・・・・・
- オール肯定できる器量とパイオニアとしての気概が必要!・・・・・・
- 私にもできたコーディネート・・・・・・
- コーディネーターチームを組織せよ・・・・・・
- 軽度発達障害について校内での理解を広め,適切な支援方法をさぐる。・・・・・・
- 全校の保護者を対象にした啓発活動・・・・・・
- どんなきっかけでも生かす,それをもとに広げる・・・・・・
- 子どもの姿に学ぶ教師が変わり,子どもが変わる・・・・・・
- いい塩梅な組織力・・・・・・
- コーディネーターの動きで担任のさじ加減だけに任せない・・・・・・
- 亀のごとくのろいが,一歩踏み出した2年目。・・・・・・
- 日常のコミュニケーションとフットワークが基盤・・・・・・
特別支援教育の動きがうまく作れない原因はこれだ
ミニ特集 ADHD役のいる模擬授業に挑戦
TOSS特別支援教育ML研修の集いin大阪
大阪ML研修の集い
グレーゾーン役の模擬授業に介入されて分かったこと
- ADHD役に気をとられ,自分を見失う・・・・・・
- 介入解説がつくことで,普段のあの子の態度に納得・・・・・・
- 最初に何をするかを端的に示すことが大切・・・・・・
- グレーゾーン役の児童の理解と対応の技術を身につけていなければすぐにクラッシュする・・・・・・
グレーゾーン役として参加して分かったこと
養護学校・特殊学級のD表検定に挑戦
- 特学の授業から見えたこと・・・・・・
- 「授業の基本」=「対応力」=「ツーウェイの授業」・・・・・・
- 目の前の子どもが教えてくれる・・・・・・
- 発達段階を知ること・・・・・・
- D表検定で自分の弱点を知ることが出来た・・・・・・
子ども役に挑戦
- 発達年齢1〜2歳の子には「動く教材」・・・・・・
- 無理のない発達課題はツーウェイになる。・・・・・・
- 小1の子ども役も楽ではない・・・・・・
研修の集いに参加して
- 教室の子どもを一人残らず受け入れる。「俺は何でもウェルカムだから」・・・・・・
- 常に新鮮な衝撃と学びに満ちている・・・・・・
- 子役をしなければわからない,この気持ち!・・・・・・
- 配慮ある統率で,皆安心して学べる教室・・・・・・
- 甲本実践からの学び・・・・・・
- 養護学校・特殊学級D表ライセンスの衝撃・・・・・・
- レディネスを考えた授業作り〜「教材を見抜く目」・・・・・・
- 特別支援を元々含むTOSSの授業・・・・・・
教育技術学会in福岡
ADHD役のいる模擬授業と解説
特別支援教育シンポから学んだこと
グラビア
- 第3回 ALL女教師☆向山型算数模擬授業講座in東京大田区教育会館・・・・・・
TOSS障害児教育のキーワード
向山洋一全集に見る特別支援教育の思想 (第5回)
・・・・・・巻頭言
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第3回)
横山式フィンガーペインティングの実践 (第1回)
- ここまで変わる9カ月(540分)の歩み・・・・・・
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 (第10回)
特別支援教育と向山型国語の原理・原則 (第10回)
大森校長からみた特別支援教育 (第8回)
吉永校長のユニバーサルデザインの授業づくり (第1回)
竹川教頭からみた特別支援教育 (第8回)
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 (第3回)
TOSS特別支援教育のホームページ紹介
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 (第4回)
自立と社会参加を可能にする自閉症教育 (第2回)
グレーゾーンの子の視覚認知トレーニング (第1回)
特殊学級MLのページ
・・・・・・養護学校MLのページ
・・・・・・〈特別支援教育初心者ML〉横山ドクターのQAコーナー
〈特別支援教育ML〉横山ドクターのQAコーナー
読者のページ
TOSS特別支援教育MLニュース (第10回)
編集後記
・・・・・・