詳細情報
大森校長からみた特別支援教育 (第8回)
スクリーニング公開研修会の影響
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年8月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
横山浩之氏と奈良千恵子氏(東北大学医学部小児科),高橋佳子氏,石川真悦氏においでいただいて,特別支援教育の公開研修会を昨秋開催した。 このときの研修会の内容は「スクリーニングは何を問いかけるのか」という冊子でお知らせをした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大森校長からみた特別支援教育 13
特別支援教育が学校を変える再論
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
大森校長からみた特別支援教育 12
TOSS授業技量高段者の指導案から見えること
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
大森校長からみた特別支援教育 11
最終ステージで迎えた特別支援教育公開研修会へのお誘い
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
大森校長からみた特別支援教育 10
隠れたカリキュラムが個別指導を可能にする
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
大森校長からみた特別支援教育 9
児童虐待と特別支援教育と
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
大森校長からみた特別支援教育 8
スクリーニング公開研修会の影響
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
1人でグングンできる迷路型算数ワーク
4年
迷路の魅力を脳科学から分析する
向山型算数教え方教室 2004年8月号
主体的・対話的で深い学びにつながる授業&評価例
小学校
【低学年「話すこと・聞くこと」の授業例】三枚のカードで、考えを広げ深める
実践国語研究 2017年9月号
さまざまなメディア・材料を活用した道徳授業
一枚の絵(写真)が語りかけるもの
道徳教育 2003年10月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
目的を明確にした交流活動を
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る