詳細情報
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
常に「子どもの事実」から原則を照らし合わせる
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1今回,このテーマを戴いて,やっと『ADHDのすべて』(ラッセルAバークレー博士著,VOICE)の「10の方針」を読むに至った。 第9章ADHDの子供を育てるときの10の方針は次の通りである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
バークレー氏の「ADHD指導の原則」は「14」が正しい
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
現場での実践から導かれた原則は普遍性を持つ
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
12の原則には優しさの思想が見える
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
より素早く,より頻繁なフィードバックを授業開始15秒以内で与える
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
予想して手だてを考えておく
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 バークレー先生の原則は10?それとも12?
常に「子どもの事実」から原則を照らし合わせる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
「きまり」を守らない子どもへの対応技術
当たり前のことを当たり前にする心地よさ
心を育てる学級経営 2005年2月号
知ってると知らないは大違い?! 板書力UPのヒント
板書でする“図解”の法則
楽しい理科授業 2006年11月号
授業開き第1日目=理科好きにする教科書指導のポイント
実験ガイドページの読み取り指導
楽しい理科授業 2007年4月号
編集後記
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る