詳細情報
特集 遅れ発見→対応スキルのシステムをどう構築するか
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
校内模擬授業研修を大いに活用する
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 校内模擬授業研修でスキルを共有する 中学校は教科担任制である。週に3時間しか学級の生徒との授業がない,ということもざらにある。だから,担任ひとりが特別支援教育の対応スキルを持っていても不十分である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内支援委員会設置が絶対条件
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
校内特別支援教育システムを模索中
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
教師1人1人の特別支援教育への理解を深め,それを学校としてのシステムの流れの中で機能させる
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
発見・対応へのスタートは「基本的知識の共有化」
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
遅れの発見のシステムをどのように構築するか
職員全体で情報を共有化し,対策を考えるシステム
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
対応スキルを引き継ぐシステムをどのように構築するか
校内模擬授業研修を大いに活用する
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
わたしの実践が保護者に支持されていると思った瞬間
「先生、マジックです」
教室ツーウェイ 2004年10月号
心残りのないように進級・卒業させたい―教師の願いと思い(低学年)
「楽しかったよ、またね」
心を育てる学級経営 2003年3月号
全国ネットワーク活動中
「向山型国語」三種の神器で知的で力のつく授業が約束されている!
教室ツーウェイ 2001年1月号
編集後記
実践国語研究 2019年7月号
一覧を見る