詳細情報
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント (第9回)
環境対話法を活用したソーシャルスキルの獲得
書誌
特別支援教育教え方教室
2007年9月号
著者
平山 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルトレーニングとは 人間関係をうまく築くためには,スキル化された言葉と表情が必要である。スキルとは, 人が人とかかわりあう際の,お互いが心地よくなる共通の表現の仕方である。自分の世界にないスキルは使えないのであって,その意味では,スキルとは経験の中で学習されてきた行動様式と言えよう…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 14
保護者への報告・連絡・相談は,「共感」「因果関係」「分析」「見通し」を!
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 13
発達障害児がいるクラスの人間関係づくり クラスは社会! お互いを敵と感じない,抑制の効く脳を育てる!!
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 12
発達障害児との“出会い”に,教師は何をすべきか? 応用編
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 11
発達障害児との“出会い”に,教師は何をすべきか? 基礎編
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 10
障害理解と対応スキルがない教師はこうなる―怒鳴って授業をする教師―
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
LD/ADHD・ASの子を伸ばす指導のポイント 9
環境対話法を活用したソーシャルスキルの獲得
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
私はこうして通知表を見て子どもを誉めた
「本気」「頑張り」「変化」を見つけられるか
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る