詳細情報
ドラマを創る教師たち
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
A君が教えてくれた我流を排した瞬間
書誌
教室ツーウェイ
2007年11月号
著者
今野 忠
本文抜粋
漢字学習の仕方を知らずに…… 「漢字ができないのは、宿題をやってこないせいだ。親がしっかりと見てないからだ」 と、漢字テストが終わるたびに呟いていた新任の頃の私だった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS検定初挑戦
三種の神器を通して学び続ける
教室ツーウェイ 2006年1月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
観光立国教育
観光立国教育推進全国大会5月開催 歴史的大会へご参加ください
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
A君が教えてくれた我流を排した瞬間
教室ツーウェイ 2007年11月号
案内板 集会・学習会のお知らせ
生活指導 2002年2月号
学力テストを実施しての子ども・教師の反応
「意味わかんねえ」
教室ツーウェイ 2007年11月号
佐藤式工作法
基本型からの発展プロセス びっくりバタバタの場合
教室ツーウェイ 2007年1月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
給料をもらって「教える」技量になる修業には10年は必要だ
向山型算数教え方教室 2010年7月号
一覧を見る