詳細情報
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
基礎的知識や技能を習得させた事例
体育
「エラーレスラーニング」の楽しい授業が必要である
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 「無理やりさせていた」自分 A子は,アスペルガーと診断され,場面緘黙の症状も見られた。 授業中に指名すると,黙ったまま固まってしまい,自分の考えを言うことができない…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔体育の時間の指導〕インクルーシブ教育が体育こそ必要
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
絶対に泳げるようにしてあげるという信念が果たした約束
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
体育におけるワーキングメモリー
一時に一事の原則で視覚的に教え,ほめる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
体育におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーに配慮した向山式跳び箱指導
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎的知識や技能を習得させた事例
体育
「エラーレスラーニング」の楽しい授業が必要である
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 6
国語教育 2012年9月号
「読書力」の育成―教材開発をどうするか
読書量を確保し、読書の幅を広げる
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 15
国語教育 2013年6月号
小学校 国語実践研究の最前線&レア情報 16
国語教育 2013年7月号
一覧を見る