詳細情報
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年5月号
著者
久後 絹代
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
1 教師の配慮で「みんなが」楽しめた 体育大会直前,大縄跳びの練習は盛り上がっていた。全クラスが記録作りに燃えていた。が,1つのクラスだけ,1回も跳べなかった…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
絶対に泳げるようにしてあげるという信念が果たした約束
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔体育の時間の指導〕インクルーシブ教育が体育こそ必要
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
体育におけるワーキングメモリー
一時に一事の原則で視覚的に教え,ほめる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
体育におけるワーキングメモリー
ワーキングメモリーに配慮した向山式跳び箱指導
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
体育におけるワーキングメモリー
「言葉を削る」「一時に一事」は,ワーキングメモリーにやさしい
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
「大縄跳び」「ムカデ競走」の練習で「みんなが」それぞれに育った
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
リズムとテンポのよい授業の方略
リズムとテンポを身につける極意は,「小刻みな指名」にある。算数の授業で、リズムとテンポの技能を身につける
向山型算数教え方教室 2012年4月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 7
「弁える」
心を育てる学級経営 2009年10月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 3
思考過程を「可視化」することの意味(T)
子どもにとっての「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2010年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
かけ算九九のつまずきを「かけ算九九尺」で克服させる
向山型算数教え方教室 2008年6月号
一覧を見る