詳細情報
中学校の道徳授業をどう変えるか (第7回)
「弁える」
書誌
心を育てる学級経営
2009年10月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
一 かつて勤務していた学校での出来事である。 新採用の教師に、教頭氏が遠慮がちに言った。 「Aさん、今日の初任者研修なんだけどね、背広……着て……いく……よね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の道徳授業をどう変えるか 12
これが「自分の国」なんだ
心を育てる学級経営 2010年3月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 11
こんな教員は要らない
心を育てる学級経営 2010年2月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 9
「個性」など無用である
心を育てる学級経営 2009年12月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 8
「女子教育」「男子教育」が必要である
心を育てる学級経営 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の道徳授業をどう変えるか 7
「弁える」
心を育てる学級経営 2009年10月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 3
思考過程を「可視化」することの意味(T)
子どもにとっての「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2010年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
かけ算九九のつまずきを「かけ算九九尺」で克服させる
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 「落ちこぼれそうな子」に使うプロの個別指導
一斉指導で何を書いているのか見抜ける授業技量を教師が持て!
向山型算数教え方教室 2008年6月号
特集 算数的活動がガラリ変化!この作業場面7
作図で「考える」2つの場面 描いてから作図の意味を考える/作図のしかたを考え,説明する
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る