詳細情報
中学校の道徳授業をどう変えるか (第9回)
「個性」など無用である
書誌
心を育てる学級経営
2009年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営/道徳
本文抜粋
「個性」など無用である 一 「個性」など無用である である。 のっけから物騒なことを、と思われる向きもあろう。 「個性重視」の時代である。こんなことを言うとは、度胸がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の道徳授業をどう変えるか 12
これが「自分の国」なんだ
心を育てる学級経営 2010年3月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 11
こんな教員は要らない
心を育てる学級経営 2010年2月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 10
「美意識」を育てる
心を育てる学級経営 2010年1月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 8
「女子教育」「男子教育」が必要である
心を育てる学級経営 2009年11月号
中学校の道徳授業をどう変えるか 7
「弁える」
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の道徳授業をどう変えるか 9
「個性」など無用である
心を育てる学級経営 2009年12月号
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
中学年
調子よく走る!“かけっこ”の授業づくり
楽しい体育の授業 2015年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
浮く・泳ぐ運動(中学年)
バディとグループを活かして記録する
楽しい体育の授業 2011年6月号
子どものストレスサインと解決支援
ストレスがあっても大丈夫だよ
道徳教育 2007年3月号
「学級のルール」が守られない時の対策
中学校/言葉を限定し、その場ですぐに指導する
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る