もくじ
![](/db/magazine/20396/cover_m.jpg)
特別支援教育教え方教室2010年5月号
特集 「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践
「一人の例外もなく」の原則を貫く向山実践はこれだ
「一人の例外もなく」の原則を貫く授業実践に向かって
低学年
中学年
高学年
中学・高校
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
ミニ特集 発達障害児の生活リズム
- 就労生活の基礎は生活リズムの安定・・・・・・
- 一日をパターン化することで生じる様々なメリット・・・・・・
- まずは「食べたい」という思いを育んでいった摂食指導・・・・・・
- 父親の協力と成功体験で自分への自信を取り戻したことで,毎日登校できるようになったA君・・・・・・
- ステップを踏んだ排泄指導は就職への鍵となる・・・・・・
- 続けられる課題設定を・・・・・・
- 1週間の時間割の順序,1時間の授業の組み立て方を一定にすると子どもは安定する・・・・・・
- 朝,早く登校する行動を活用し,お手伝いを通して,持続力をつけ,自尊感情を高める・・・・・・
- 歯磨きに挑戦する・・・・・・
- 自閉症生徒の偏食は無理強いせず,「生活の質」を考えてフィードバックしながら少しずつ指導しよう・・・・・・
- 休み方やイライラのコントロールの仕方を教えることで登校を安定させる・・・・・・
グラビア
ギフテッド もう一つの特別支援教育 (第1回)
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第1回)
教育の新課題と特別支援教育
巻頭言
特別支援教育で学校は変わる (第10回)
三羽がらすの教師修業 (第1回)
- TOSS学生を創った三人が,特別支援教育を志した・・・・・・
- 学生サークル時代からこだわり続けた実践レポートが教師修業の基本・・・・・・
- 信念をもって子どもとかかわる・・・・・・
三人娘の教師修業 (第1回)
- 教職大学院での大きな学び・・・・・・
- 泳ぎ続ける回遊魚のように,教師修業を続けたい!・・・・・・
- 「ポイントをおさえること」「すきま時間活用」で,会議を大幅短縮できる!・・・・・・
大森修の一刀両断 教育再生にもの申す (第10回)
吉田教頭からみた特別支援教育 (第11回)
自閉症圏の子どもたちの対人関係能力を伸ばす試み (第6回)
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 (第15回)
コーディネーターのお仕事拝見 (第4回)
誌上QAコーナー こんな時どうしますか
特別支援学校・特別支援学級コーナー
- コーナー担当・・・・・・
- 特別支援学校の実践・・・・・・
〜感覚統合を生かした支援アプローチ〜 - 特別支援学級の実践・・・・・・
〜アスペルガーの子にも受け入れられた難問〜
論文ランキング
読者のページ
・・・・・・編集後記
・・・・・・TOSS特別支援教育イベント情報
・・・・・・酒井式描画法で授業する!