詳細情報
巻頭言
まだまだ,特別支援教育は教師の世界の常識になっていない
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年5月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ教師の世界の常識にならないのか 向山氏は,かつて『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(明治図書)の中で,次のように述べた。 跳び箱を跳ばせる技術は,実にかんたんなものです。(中略:小野)そんな簡単な技術が,教師の世界になぜ広まらなかったのでしょうか。跳び箱を跳ばせられることが,どうして教師の世界…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭言
「黎明期」の特別支援教育あれこれ
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
巻頭言
何をどう教え,何をどうほめるか
シナリオ「先生の顔」から考える
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
巻頭言
特別支援学級で役に立つ教材は,TOSSの教材しかなかった
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
巻頭言
大人が学べば子どもは変わる
ワーキングメモリを鍛える絵本「アタマげんきどこどこ」の開発とドラマ
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
巻頭言
特別支援教育を学ばずして教壇に立つべからず
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭言
まだまだ,特別支援教育は教師の世界の常識になっていない
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
巻頭言
発達障害児に有効な方法を発信し合い,その効果を検証しながら,共有財産化を図っていく
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
巻頭言
TOSSの指導法が発達障がい児を救う
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
巻頭言
制度設計は進む,運用が伴わない
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
巻頭言
特別支援教育を学ばずして教壇に立つべからず
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る