詳細情報
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第1回)
「黒板の周りはスッキリ」構造化とは「何をするかが一目で分かる」からの出発
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「お化け黒板」よ! さようなら! カラフルな学級目標,クラス全員の似顔絵,磁石には宿題のプリントが大量に……。 このような黒板を,「お化け黒板」と命名する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 10
「10玉そろばん」の有効性
特別支援学級に、2台置くべき最高の教具
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 9
iPhone4sの登場で飛躍的に高まる「視覚支援」
様々な可能性を広げる「ミラーリング…
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 8
iPhone4sの登場で飛躍的に高まる「視覚支援」
様々な可能性を広げる「ミラーリング…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 7
生活習慣を向上させる「写真」を使った視覚支援
たった1枚の写真で「説明」も「お説…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 6
本当に「授業の準備ができない子ども」なのか
ちょっとした構造化が子どもを優しく…
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 1
「黒板の周りはスッキリ」構造化とは「何をするかが一目で分かる」からの出発
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
「考える力」を伸ばすための宿題のあり方
一人で一定時間取り組める問題を
心を育てる学級経営 2006年11月号
教材・教具の活用術 5
アドベントカレンダーで英会話授業 What's in it? What's this?
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
ギフテッド もう一つの特別支援教育 1
発達の凸凹に沿った教育をすることが必要である
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 9
「激励の原則」に忠実であるか
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
一覧を見る