詳細情報
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
全員を確認している
見られているという意識をもたせる
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
佐々木 智穂
本文抜粋
子どもたちは、教師の言うことに対して素直でまじめに従う子ばかりではない。 隙あらばサボりたいと思っているやんちゃくんもいる。 そんな子どもたちを確実に作業に追い込むためには、教師が全員の状況を確認する必要がある。子どもに…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 他人に聞けない授業の10原則
騒乱状態のクラスでも一時間で熱中させることができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
優れた教材か十人に聞け
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
名句百選かるた 絵の魅力と効果。すべての子がすぐに親しむことができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
心の底からの実感
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
ダイアローグ指導に効果があるのは、「三構成法」「スモールステップ」「変化のある繰り返し」である
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
他人に聞けない授業の10原則
全員を確認している
見られているという意識をもたせる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
できるようになるポイントをつかんでいる
「教えて考えさせる」授業をしよう。
教室ツーウェイ 2009年5月号
規範意識を育てる 1
誰かが伝えなければならないことを伝えきれていない時代 最後のチャンスは、学校教育にある
授業力&学級統率力 2010年4月号
遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
必ず押さえる“ノート指導”のポイント
国語教育 2012年9月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を3つぐらいに分けそれぞれのエピソードを語れる
「子どもがどう活動するか」で分けて考える
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る