詳細情報
新学習指導要領への対応講座
PISA型読解力の授業
「手紙の書き方」における「情報の選択」の指導
書誌
教室ツーウェイ
2009年7月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 「手紙の書き方」 四年生に「手紙の書き方」という単元がある。多くの教師は必要性がないにも関わらず一斉に手紙を書かせようとする。だから肝心なことが指導できないままに終わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力の授業
PISA型読解力を高める討論の授業U
教室ツーウェイ 2010年1月号
PISA型読解力の授業
PISA型読解力を高める討論の授業
教室ツーウェイ 2009年10月号
PISA型読解力の授業
二年生が検討した「スーホの白い馬」と「スーホは白い馬」
教室ツーウェイ 2009年4月号
新学習指導要領への対応講座
教育研究を科学的に進めるために必要なもの
教室ツーウェイ 2010年3月号
PISA型読解力の授業
「要約」を扱う授業プラン
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力の授業
「手紙の書き方」における「情報の選択」の指導
教室ツーウェイ 2009年7月号
地域が育てる教育への期待
「地域」の範囲を確定しないと地域の教育力は何もかも分からない
教室ツーウェイ 2010年10月号
多様性と向き合う公民教育 4
エンパワーメントから多様性をどう考えるか
社会科教育 2023年7月号
指導主事は授業のどこを見ているか 3
活用力を視野に入れた、本気になって活動し思考する授業
学校マネジメント 2008年6月号
一覧を見る