詳細情報
新学習指導要領への対応講座
PISA型読解力の授業
PISA型読解力を高める討論の授業U
書誌
教室ツーウェイ
2010年1月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 解釈を書かせる 討論の授業で発問に対して自分の考えを書かせる。 ところが、子どもは、 長く書けない。 結論と教科書からの根拠は書ける。しかし、そこで終わってしまう。討論をしても同じような発表で終始する。多様な意見がでない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
PISA型読解力の授業
PISA型読解力を高める討論の授業
教室ツーウェイ 2009年10月号
PISA型読解力の授業
「手紙の書き方」における「情報の選択」の指導
教室ツーウェイ 2009年7月号
PISA型読解力の授業
二年生が検討した「スーホの白い馬」と「スーホは白い馬」
教室ツーウェイ 2009年4月号
新学習指導要領への対応講座
教育研究を科学的に進めるために必要なもの
教室ツーウェイ 2010年3月号
PISA型読解力の授業
「要約」を扱う授業プラン
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
PISA型読解力の授業
PISA型読解力を高める討論の授業U
教室ツーウェイ 2010年1月号
〈実践〉AIを指導・支援に活用しよう
自立活動・コミュニケーション/自閉スペクトラム症のある生徒へのAIロボットを活用した会話支援の実践〜自発的な発話行為を促す視点から〜
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
TOSS教材を使ってもうまくいかない
3段階の修業を貫くしかない
教室ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る