詳細情報
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ @
書誌
教室ツーウェイ
2009年7月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業である。向山洋一氏は、「プロの入口」に到達する目安として「研究授業一〇〇回」を示している。 いくら年を重ねても、研究授業をし、自分の技量を磨こうという姿勢は失いたくないものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究授業講座
『新訂 教育技術入門』〜教師の信念を教師の技能が良質でなければならない〜
教室ツーウェイ 2010年3月号
研究授業講座
嘘をつかない〜結論〜 楽しくやる〜特徴的な研究活動〜
教室ツーウェイ 2010年2月号
研究授業講座
やることを限定する
教室ツーウェイ 2010年1月号
研究授業講座
研究の仲間をつくる
教室ツーウェイ 2009年12月号
研究授業講座
指導案・研究報告は大作主義で臨む
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ @
教室ツーウェイ 2009年7月号
揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
総合的学習を“推進する派”の見落としているもの
地域素材はすべての教育で必要!
総合的学習を創る 2001年7月号
2002年へのメッセージ―総合的学習の魅力と隘路はここだ
校長発―総合的学習の魅力と隘路
総合的学習を創る 2000年10月号
“予習”にピッタリの問題と効果ある出題法
読む=効果ある予習問題と出題法
【語句】の調べ方と効果ある出題法
国語教育 2013年11月号
そうだったのかとわかった授業 4
「大縄跳び」協応動作を身につけるための手だて
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る