詳細情報
特集 発達障害児がいる学級の“授業の入り方”―成功例と失敗例
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
低学年
〈国語〉だれでもできる簡単なことから入り,授業に一気に引き込む
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年8月号
著者
水野 彰子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
だれでもできる簡単なことから入り,授業に一気に引き込む 特別支援の必要な子どもは,朝一番のスタートが難しい。 どの子もできる簡単なことから入り,授業に一気に引き込むことを心がけている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
低学年
〈国語〉「にっこり笑顔」と「心地よいリズムテンポ」を意識する
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
国語の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
国語「作文指導」につながる絵本の活用
絵で情報を共有して、絵の中の人物になって作文を書く 学校編3「校庭にいこう」
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
国語「文章力アップ」につながる絵本の活用
「どこどこ」の問題を使い、絵と言葉をつなげて文章力を鍛える
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
小学校国語
(低学年)45分をパーツに分けて組み立て,団体戦「五十音表で言葉探し」で盛り上がろう!
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
朝一番,落ち着かないときの授業の入り方
低学年
〈国語〉だれでもできる簡単なことから入り,授業に一気に引き込む
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
つまずきを抑え,教えてほめるを徹底
算数教科書教え方教室 2014年9月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 2
小学校/子どもの思考や発言を可視化! 板書と発問はワンセットで
道徳教育 2022年5月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 7
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
分数
向山型算数教え方教室 2011年10月号
小特集 生徒の数学観を変える「出会いの1時間」
1年 中学校の数学に期待がふくらむ授業
数学教育 2011年4月号
一覧を見る