詳細情報
特集 新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
統率するための基本原則
楽しく分かる授業をする
「教えてほめる」だからみんな百点になる
書誌
教室ツーウェイ
2009年11月号
著者
奥 清二郎
本文抜粋
学級の崩れを防ぎ、子どもたちを統率するには、楽しくわかる授業をすることが大前提だ。向山氏は何度も「教えてほめる」という原則を話している。未だに多くの教室で「教えないで叱る」ことがまかり通っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 崩れる学級を防ぐ教師の統率力
裏文化が支える学習・活動に子どもは熱中し、協力するようになる
教室ツーウェイ 2009年11月号
集団を統率する原理
統率術を学び、子どもの心をつかめ
教室ツーウェイ 2009年11月号
統率するための基本原則
楽しく分かる授業をする
楽しい授業の前に「楽しいこと」をする
教室ツーウェイ 2009年11月号
統率するための基本原則
熱中する学習ゲームをする
学級を統率する必須教材ペーパーチャレラン
教室ツーウェイ 2009年11月号
統率するための基本原則
熱中する学習ゲームをする
五色百人一首で学級を作る
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
統率するための基本原則
楽しく分かる授業をする
「教えてほめる」だからみんな百点になる
教室ツーウェイ 2009年11月号
生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ 3
[公民/対立と合意,SDGs]多面的・多角的思考を高めるトレードオフ課題
社会科教育 2023年6月号
「食」を扱った道徳授業
小学校中学年/食に関する学習指導にリンクした道徳の時間
道徳教育 2004年8月号
授業力アップの方法例
子ども把握力の観点から
子どもの考えと心をキャッチしよう
楽しい算数の授業 2004年6月号
TOSSランド役立つ情報はこんなにある
算数=人気コンテンツますます増殖中
教室ツーウェイ 2003年6月号
一覧を見る