詳細情報
TOSSビギナーズ講座
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
判断と方針を確定させる
書誌
教室ツーウェイ
2009年12月号
著者
伊藤 寛晃
本文抜粋
1.「判断と方針を確定させる」 向山氏が障害を持つ子を担任することになった時、まず次のことをした。 @要録を見る。 A旧担任の記録をもらう(口頭ではなく文書でもらうのが原則…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
成功体験を積ませ、いじめから守る
教室ツーウェイ 2010年3月号
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
原則通りの指導により、静かに学習に取り組めたA君
教室ツーウェイ 2009年9月号
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
原則通りの指導により、はじめて授業を受けられたS君
教室ツーウェイ 2009年7月号
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
二十歳をむかえるアスペルガーの学生の現実
教室ツーウェイ 2009年4月号
TOSSビギナーズ講座
「読解力」を身につける。
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
アスペルガーの生徒の教育 翔和学園
判断と方針を確定させる
教室ツーウェイ 2009年12月号
ボランティア教育
バリアフリーからユニバーサルデザインへ
教室ツーウェイ 2010年1月号
ライフスキル教育・エイズ教育
食育はライフスキル教育と連携している
教室ツーウェイ 2009年12月号
地球環境教育
時間的な視点から環境問題を授業する
教室ツーウェイ 2009年8月号
ボランティア教育
優れた先行実践を学ぼう
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る