詳細情報
特集 教師がになう元気な地域づくり活動
まちづくり教育・活動とは私にとって何だったのか
巨大看板に秘められたエピソード
書誌
教室ツーウェイ
2010年3月号
著者
河田 祥司
本文抜粋
一 まちづくり活動後の商店街 商店街に掲げられた巨大看板。 この看板がすべてを物語っている。 数百メートル先からもはっきりと見える子どもたちを称える文字…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師がになう元気な地域づくり活動
子ども達と「生きがいのある」社会を創造していくために
教室ツーウェイ 2010年3月号
観光庁との協力による観光立国教育
「いきがいを求める社会」創造に向けての貴重な一歩
教室ツーウェイ 2010年3月号
総務省との協力によるまちづくり活動・教育
「まちづくり学習推進ネットワーク」を推し進めよう
教室ツーウェイ 2010年3月号
全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
埼玉県秩父市=「圏」を作るまちづくり ちちぶ定住自立圏構想
教室ツーウェイ 2010年3月号
全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
長野県飯田市=官民を挙げて長野県の南の端から全国に最先端の動きを発信する飯田市のまちづくり
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
まちづくり教育・活動とは私にとって何だったのか
巨大看板に秘められたエピソード
教室ツーウェイ 2010年3月号
教育改革への私のビジョン 5
開かれた学校と学校支援ボランティア
学校運営研究 2002年8月号
授業に癒しを! “五官を使う教育”への見なおし点
音楽で集団への一体感―どんな活動が可能か
学校運営研究 2002年8月号
第2特集 今、大はやりの幼児教育とは
幼児期を生きる子どもたちとともに創る保育実践の困難と希望
生活指導 2002年12月号
授業の術を教えない教育系大学の授業
新卒が学校でまともに授業できないわけ
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る