詳細情報
伝統文化の国語の授業
名詩・名文暗唱が学級経営の柱になる
どの子も熱中し、満足する。どの子も認められ、自信をもつことができる「話す・聞くスキル」
書誌
教室ツーウェイ
2010年7月号
著者
門口 千鶴子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やる気に火をつけた瞬間 五年生。進んで話すことや、落ち着いて話を聞くことが苦手な子どもたちが多い学級を担任したときのことだ。「話す・聞くスキル」を使って暗唱に取り組むことを学級経営の柱の一つにした…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統文化の国語の授業
五色百人一首から十二支の授業につなげる
生活の中に使われている十二支を使った表現を見つけよう
教室ツーウェイ 2011年3月号
伝統文化の国語の授業
いまこそ「TOSS教材」の出番である
教室ツーウェイ 2011年2月号
伝統文化の国語の授業
「慣用句って意外とおもしろい」と思わせる授業の組み立て方
教室ツーウェイ 2011年1月号
伝統文化の国語の授業
昔話や神話を楽しく音読する
「話す・聞くスキル」プラス絵本で、昔話や神話に親しむ
教室ツーウェイ 2010年12月号
伝統文化の国語の授業
誰でも簡単に『神話』の授業ができる!
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
伝統文化の国語の授業
名詩・名文暗唱が学級経営の柱になる
どの子も熱中し、満足する。どの子も認められ、自信をもつことができる「話す・聞くスキル」
教室ツーウェイ 2010年7月号
道徳授業の「よさ」を解明する 112
教材開発③
道徳教育 2013年2月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
特集への提案
移行期間における「話すこと・聞くこと」の指導計画
実践国語研究 2001年3月号
提言 「特別支援」の中心課題はこれだ!
わたしのノウハウ*教育実践経験を基盤とした支援を
障害児の授業研究 2003年7月号
一覧を見る