詳細情報
楽しい国語の授業
アナグラムで人名あて
書誌
教室ツーウェイ
2010年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
六年生への授業。 さつまふじか と板書。 「なに? これ?」「どういうこと?」の声。 みんなで音読する。 説明1 「薩摩富士」(さつまふじの横に板書)は鹿児島県にある「開聞岳」という山のことです。(写真を見せる)富士山に似ているので「薩摩富士」という名前が付きました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい国語の授業
旧暦を覚えよう!暦の謎解き
教室ツーウェイ 2011年3月号
楽しい国語の授業
レベルアップに熱中!「にたものことば」遊び
教室ツーウェイ 2011年2月号
楽しい国語の授業
「未確認飛行物体」で楽しい言葉遊び
教室ツーウェイ 2011年1月号
楽しい国語の授業
数え歌を作ろう
教室ツーウェイ 2010年12月号
楽しい国語の授業
縦書き横書きの謎解き
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい国語の授業
アナグラムで人名あて
教室ツーウェイ 2010年8月号
五色百人一首のある風景(とは何か)
伸びやかさ・集中力・知性が漂う
教室ツーウェイ 2007年1月号
横断的・総合的課題を挿入した単元づくりの攻略ガイド
福祉教育 から何をどこまで発想できるか
社会科教育 2000年4月号
小特集 「地理総合(仮)」の新設から考えるこれからの社会科授業デザイン
「地理総合」のつながりの視点に学ぶこれからの社会科授業デザイン
社会科教育 2016年5月号
国語授業の基礎基本 12
くり返し教える言語事項こそ重要なのだ
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る