詳細情報
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
自己認知スキル
自分を知る
教えて体感させてほめることで,自己肯定感をもたせることができる
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自分の行為について分からないから トラブルになる 自閉症グループの児童が,自分の行為が分からないために,どれだけ多くのトラブルが発生しているか考えたことがあるだろうか…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
入門編
ソーシャルスキルってなあに
「教えてほめる」原則を貫く教師の信念こそが子どもにソーシャルスキルを獲得させる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
個々の子どもの特性を生かしたソーシャルスキルトレーニングを行う
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
ステップを踏んで、ボディイメージと運動企画能力を育てる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
五感やボディイメージを高める
自分の感覚が意識できるように,さまざまな活動を仕組む
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
自己認知スキル
自分を知る
向山実践の追試でソーシャルスキルを獲得する
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
自己認知スキル
自分を知る
教えて体感させてほめることで,自己肯定感をもたせることができる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 3
量を数の世界へ
楽しい算数の授業 2006年6月号
ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
SST ソーシャルスキルトレーニング
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
一覧を見る