詳細情報
ミニ特集 危機管理の観点から特別支援教育を見直す
災害対策への危機管理
3つの普段からの備えで,災害への危機管理を行う
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年8月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
災害時に一番大事なことは,「命を守ること」である。 災害時はいつもと様子が異なる。発達障害のないお子さんもパニックになる可能性がある。そして,発達障害のある「変化が苦手」なお子さんがよりパニックになることが考えられる。だから,普段からの危機管理が重要である。次の3つのことを行ってきた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
危機管理の基本的な視点
虐待防止委員会で母の孤立の解消と育児負担の軽減をはかる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
危機管理の基本的な視点
アスペルガーのAくんがキレたときの職員・教務室対応マニュアル 基本的な視点5
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
危機管理の基本的な視点
特別支援を要する児童を徹底的に観察し,危険なパニックを起こさせない!―職員と連携しつつ、自分の持ち場を特別支援を要する児童に心地よいものに変え…
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
通常時(日常)の危機管理
教員同士で連携し,危機的状況を回避する術を共有し,対応のシステムをつくる
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
通常時(日常)の危機管理
学校からの子どもの飛び出しに備える
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
災害対策への危機管理
3つの普段からの備えで,災害への危機管理を行う
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
子どもをその気にさせる“感動よぶ体験談”―5分間話
スポーツマンの話
総合的学習を創る 2004年9月号
一覧を見る