詳細情報
中学校の教育 (第7回)
特別支援教育こそ中心であるB
書誌
教室ツーウェイ
2010年10月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
支援部支援相談係について、問いを出していた。 問1 この中で、まさに「中学校だからこそ」の業務はどれか。 中学教師であれば、迷わず指摘できるはずである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の教育 12
中学生に「国家の大事」を授業せよA
「理想」も大切だが「国益」という視点も必要だ
教室ツーウェイ 2011年3月号
中学校の教育 11
中学生に「国家の大事」を授業せよ
「我が国」意識を持たせるべきである
教室ツーウェイ 2011年2月号
中学校の教育 10
養護教諭に「教諭兼務」発令するA
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2011年1月号
中学校の教育 9
養護教諭に「教諭兼務」発令する@
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2010年12月号
中学校の教育 8
「ユニバーサルデザイン教育」の推進
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の教育 7
特別支援教育こそ中心であるB
教室ツーウェイ 2010年10月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
1年 「『言葉』をもつ鳥,シジュウカラ」(光村図書・1年)
事実を説明する図を文章と対応させて…
国語教育 2021年8月号
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
図説/4月の教室経営・道徳通信
小学校低学年/成長のあとが残る教室に
道徳教育 2008年4月号
実践/解説のキーワードを生かした道徳授業
「現代的な課題」を取り上げた道徳授業―誰も見ていないところでのいじめ―
道徳教育 2015年12月号
一覧を見る