詳細情報
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第3回)
「iPad」で見えないものを「見える化」する
書誌
特別支援教育教え方教室
2010年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「私ってこんな字を書いていたの」 どうしても漢字が覚えられないA子がいる。彼女は「聴覚優位」でどうしても「形をとらえることが苦手」である。指書きの時点で字が形になっていない。このことでどうしても漢字を覚えることが苦手であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 10
「10玉そろばん」の有効性
特別支援学級に、2台置くべき最高の教具
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 9
iPhone4sの登場で飛躍的に高まる「視覚支援」
様々な可能性を広げる「ミラーリング…
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 8
iPhone4sの登場で飛躍的に高まる「視覚支援」
様々な可能性を広げる「ミラーリング…
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 7
生活習慣を向上させる「写真」を使った視覚支援
たった1枚の写真で「説明」も「お説…
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 6
本当に「授業の準備ができない子ども」なのか
ちょっとした構造化が子どもを優しく…
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 3
「iPad」で見えないものを「見える化」する
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る