詳細情報
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
コミュニケーション・郵便の教育
日本の伝統文化を守る「郵便教育」
書誌
教室ツーウェイ
2011年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
社会の中から、手紙文化が年々消えていっている。手紙・はがきから電話、インターネット、メールなどの手段へ移り変わっている。 クラスの六年生三十六名に「六年生になって手紙やはがきを書いたことがありますか」と十月に尋ねた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “社会貢献活動”で生まれた教育ドラマ
新しい時代─それは「生きがいを求める」時代 社会貢献活動がその中心になる
教室ツーウェイ 2011年1月号
「自分のために勉強してるんだよ」からの離陸
教師も「人に役立つこと」をしたいのだ。
教室ツーウェイ 2011年1月号
「自分のために勉強してるんだよ」からの離陸
教室オンリーからの離陸
教室ツーウェイ 2011年1月号
ボランティア学習・活動の誕生
時代が、ジュニア・ボランティア教育を必要とした。歴史の歯車に押されて誕生した教育である。
教室ツーウェイ 2011年1月号
ボランティア学習・活動の誕生
ボランティア学習は人に役立つ生き方探し
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
コミュニケーション・郵便の教育
日本の伝統文化を守る「郵便教育」
教室ツーウェイ 2011年1月号
中学校の教育 10
養護教諭に「教諭兼務」発令するA
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る