詳細情報
特集 「発達障がい児本人の訴え~龍馬くんの6年間~」から学ぶ
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔授業開き1年生〕授業を通して「学習のしつけ」をしていく!
書誌
特別支援教育教え方教室
2011年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんの訴え 龍馬くんは,国語の授業を振り返り,次のように述べている。 国語の授業で,「どんな感じですか?」 「どんな様子ですか?」 「どう思いますか…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
「発達障がい児本人の訴え~龍馬くんの6年間」について
障がいの3つめの理解「障害のある人はどのように感じているのか」が大切で…
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔教師の授業行為〕「うるさい」を定義し,状況を設定し,具体的に教え,ほめること
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔国語の時間の指導〕「不規則発言」をSSTに活用する
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔図工の時間の指導〕「自分で考えなさい」はNG,教えてほめて成功体験を積ませる
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集1 失敗は許されない! 発達障がい児のいる授業開き
〔授業開き1年生〕授業を通して「学習のしつけ」をしていく!
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
ドキュメント/あの日の教師たち
東日本大震災の経験は「地域コミュニティの核となる学校づくり」へ
道徳教育 2021年3月号
1 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと評価
対話をとおして認識内容を育て,新たな問いを発見する授業の提案
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る