詳細情報
特別支援の授業
日本最先端 翔和学園 (第3回)
声の大きさを明確にする
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
伊藤 寛晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1.声の大小を体感させる 声のレベルについて授業した。 まずはありったけの声を出させる。 スマートボードに日本地図と台風の衛星写真を写しだした。 そして、自分たちがいる東京にマークを付ける…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
日本最先端 翔和学園 45
教師がどっしりと安定した大人であることの重要性
教室ツーウェイ 2014年12月号
日本最先端 翔和学園 44
翔和学園の授業を公立小学校で行う
教室ツーウェイ 2014年11月号
日本最先端 翔和学園 43
翔和学園ならではの教師と生徒の会話集
教室ツーウェイ 2014年10月号
日本最先端 翔和学園 42
「凸」を伸ばす特別支援教育
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
日本最先端 翔和学園 3
声の大きさを明確にする
教室ツーウェイ 2011年6月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 23
<今月のテーマ>通知表・要録どんと来い!学年末を乗り切るプロの仕事術
〈5年〉すぐに,その場で!普段から…
向山型算数教え方教室 2012年2月号
数学的な思考力を育てる授業の工夫
根拠を明らかにし筋道立てて説明させること,他者の考えを聞くこと〔小さな立方体の積み木を操作して考える〕
数学教育 2008年9月号
あなたにピッタリの工夫が必ず見つかる! キャリア別私の時間術
スマートに学校を動かす! スクールリーダー 教務主任編
教師歴:19年
授業力&学級経営力 2017年11月号
実践事例
低学年
〈走の運動遊び〉すぐできる!運動量を確保した走の運動遊び
楽しい体育の授業 2009年3月号
一覧を見る