詳細情報
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
低学年
〈走の運動遊び〉すぐできる!運動量を確保した走の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
勝島 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1時間の授業の中で、子どもたちが汗びっしょりになるような運動を目指したいと常に考えていた。特に、低学年の授業づくりにおいては、変化のある繰り返しで様々な運動を次々に組み立てることが重要である。隙間時間を与えてしまうと、運動に飽きてしまうからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
低学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年
〈走の運動遊び〉すぐできる!運動量を確保した走の運動遊び
楽しい体育の授業 2009年3月号
漢字学習 Re デザイン 8
書きたがらない児童にどう対応するか
国語教育 2023年11月号
「大造じいさんとガン」を読み深める 教材研究の目
場面構成
国語教育 2023年11月号
特集 徹底研究「大造じいさんとガン」「走れメロス」の授業
[特別インタビュー]「走れメロス」の世界―国語教師のための,太宰文学への招待
国語教育 2023年11月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 3
評価への誘いA
「心のたね」
道徳教育 2018年6月号
一覧を見る