詳細情報
特別支援の授業
笑顔で教えて笑顔でほめる (第3回)
楽しい授業には、「知的興奮」が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ
2011年6月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的な授業 人間は本来、好奇心に満ちているらしい。新しい世界がどうしても気になるのだ。だから、進歩したともいえる。 これは、毎日の授業とて同じことだ。意外な展開は、子どもたちを興奮させる。知的興奮である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑顔で教えて笑顔でほめる 12
「一時に一事」が、笑顔で教え笑顔でほめる大原則である
教室ツーウェイ 2012年3月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 11
教師が挑戦する・教師が勉強をする
教室ツーウェイ 2012年2月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 10
教師が楽しいと思える授業をすること
教室ツーウェイ 2012年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 9
単位換算は、魔法の呪文で
教室ツーウェイ 2011年12月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 8
全体を見通す力が必要である。
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
笑顔で教えて笑顔でほめる 3
楽しい授業には、「知的興奮」が必要だ。
教室ツーウェイ 2011年6月号
授業研究ニュース 16
小学校に「計算科」や「情報科」―構造改革特区
授業研究21 2004年7月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 9
ダブルダッチ
ターナー(回し手)の指導ステップA
楽しい体育の授業 2007年12月号
一覧を見る