詳細情報
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
視覚情報をうまく取り入れられる配慮を考える。
書誌
教室ツーウェイ
2011年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 視覚情報のつまずき 視覚的な情報を受け取るのが苦手な子がいる。算数の授業中、教科書を見て問題を解かせる。教科書の解答欄の□に書かせる場合は、スムーズに行くが、ノートに書かせようとすると、そこからとても時間がかかってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
視力検査だけでは不十分
教室ツーウェイ 2011年9月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
学校の視力検査ではわからない「見え方」
教室ツーウェイ 2011年9月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
発達障害の子どものほとんどは、視知覚に問題がある
教室ツーウェイ 2011年9月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
教師が「子供の見え方」を意識して指導にあたる
教室ツーウェイ 2011年9月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
ビジョントレーニング
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
視覚情報をうまく取り入れられる配慮を考える。
教室ツーウェイ 2011年9月号
編集前記
教室ツーウェイ 2011年9月号
“知っ得ネタ”で地域学習をこうデザインする 年間計画に挿入!プランづくりヒント
中学1年=“知っ得ネタ”でウキウキ地域学習
社会科教育 2015年2月号
完全5日制―“家庭・地域との連携”と学校経営の布石とは
あらゆる組織のネットワークづくりと活用
学校運営研究 2002年7月号
提案・授業システムで集中させる
ノートシステムで集中させる
日付からはじまるノート作業は脳を活性化させ安定させる
授業研究21 2009年9月号
一覧を見る