詳細情報
教科書・教具のユースウェア
五色百人一首の使い方
ちょっとした工夫で、どの子も楽しめる!
書誌
教室ツーウェイ
2011年11月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、全く札が取れない児童への対応 五色百人一首や名句百選かるたをすると、教室のほとんどの子ども達は、かるたに夢中になって取り組む。 しかし、中には、「つまらない」と言って、取り組まない児童もいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色名句百選かるたの使い方
文字に対する抵抗感のある子も楽しめる!
教室ツーウェイ 2011年5月号
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
教室ツーウェイ 2015年1月号
スキルの使い方
やる気を育む・応用可能
教室ツーウェイ 2015年1月号
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首の使い方
ちょっとした工夫で、どの子も楽しめる!
教室ツーウェイ 2011年11月号
実践事例
跳び箱運動 開脚跳び
開脚跳びはこのステップで
楽しい体育の授業 2009年5月号
成功体験の授業
実感があるから、子どもに届く!
教室ツーウェイ 2010年10月号
法則化が問題提起した教育文化
漢字文化
人類の偉大なる文化資産、漢字文化を、子ども達へ伝えたい
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る