詳細情報
学生時代 (第8回)
【TOSS学生の授業力】「テープ起こし」をして、無駄な言葉を削る。削ることでわかりやすい授業を目指す。
書誌
教室ツーウェイ
2011年11月号
著者
丸山 貴史
本文抜粋
1 テープ起こしをはじめるきっかけ 昨年末のTOSS静岡合宿で、授業の始まり部分の検討を受けた。そこで高山先生に次のコメントをいただいた。 「言葉が多いですね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学生時代 46
【TOSS学生の授業修業】サークル代表は例会にこだわる
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 46
【TOSS学生の授業力】現場での即戦力に
教室ツーウェイ 2015年1月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業修業】例会に来てくれた一人ひとりを大切にする
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 45
【TOSS学生の授業力】模擬授業力だけではない新たな文化を創造する
教室ツーウェイ 2014年12月号
学生時代 44
【TOSS学生の授業修業】次世代に繋げるために
教室ツーウェイ 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
学生時代 8
【TOSS学生の授業力】「テープ起こし」をして、無駄な言葉を削る。削ることでわかりやすい授業を目指す。
教室ツーウェイ 2011年11月号
学生時代 17
【TOSS学生の授業力】学生時代の学びが教師人生を大きく変える
教室ツーウェイ 2012年8月号
ミニ特集 TOSSかけ算セットのドラマ
「先生、これ、よくわかる。すごく楽しいよ」
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
ノートの革新を想定した校内研修の課題
授業力&学級統率力 2014年1月号
どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
事件―100字解説と活用例
国語教育 2013年1月号
一覧を見る