詳細情報
教科書・教具のユースウェア
五色百人一首の使い方
五色百人一首大会に挑む
書誌
教室ツーウェイ
2012年3月号
著者
三浦 一心
本文抜粋
1 大会のイメージをもつ 大会は、子ども達にとって、未知なものである。そこで、長野県大会決勝のビデオを見せた。子ども達からは、「速い」「もう取っている」などと、レベルの高さに驚きの声が上がった。読み手が上の句を読み始めると、女子二人がすばやく札を取っていたのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色名句百選かるたの使い方
子ども達から「やった」と歓声が上がる!
教室ツーウェイ 2012年1月号
算数教科書の使い方
「自力解決」の夢
教室ツーウェイ 2015年1月号
スキルの使い方
やる気を育む・応用可能
教室ツーウェイ 2015年1月号
かるたの使い方
学級になくてはならないグッズ 五色百人一首
教室ツーウェイ 2015年1月号
なわとびの使い方
「二重跳び」や「あや跳び」ができるようになる魔法のとびなわ
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首の使い方
五色百人一首大会に挑む
教室ツーウェイ 2012年3月号
編集後記
社会科教育 2016年10月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
3年/販売の工夫を考えよう
たくさん買ってもらうための工夫を調べよう
社会科教育 2015年9月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
メリハリと盛り上げドコロを効果的に! プログラム構成の極意
楽しい体育の授業 2018年9月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断す…
社会科教育 2018年1月号
一覧を見る