詳細情報
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
3年/販売の工夫を考えよう
たくさん買ってもらうための工夫を調べよう
書誌
社会科教育
2015年9月号
著者
米山 尚伸
ジャンル
社会
本文抜粋
スーパーに出かけ、見学やインタビューなどを通して考えさせる。 「商品の並べ方にはどんな工夫がある?」 店側は、客の動線や目線を考えての戦略を立てている。支払いのタイミングでさえ逃さない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 12
3年/伝えたい広島市、これからの広島市
社会科教育 2016年3月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 11
3年/残したいもの、伝えたいもの
古くから続く祭り
社会科教育 2016年2月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 10
3年/くらしのうつりかわり
古い道具と昔のくらし
社会科教育 2016年1月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 9
3年/わたしたちのくらしとものをつくる仕事
広島発祥の企業「ものづくり」自まん!
社会科教育 2015年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 8
3年/工場の仕事―順番に並べ替えよう―
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点
3年/販売の工夫を考えよう
たくさん買ってもらうための工夫を調べよう
社会科教育 2015年9月号
第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
メリハリと盛り上げドコロを効果的に! プログラム構成の極意
楽しい体育の授業 2018年9月号
視点7 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
公民
〈私たちと現代社会〉よりよい「きまり」とは?―地域の「きまり」を判断す…
社会科教育 2018年1月号
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル 12
中学公民/社会政策提言学習としての公民授業
「くらしを支える地方自治」
社会科教育 2018年3月号
編集後記
社会科教育 2015年10月号
一覧を見る