詳細情報
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[係り活動のグループ化と内容]活動の「時間」をいかに保証するか
書誌
教室ツーウェイ
2012年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 細切れの時間を活用せよ 子どもたちの係活動をさせるためには、「場所・時間・物」の3つを確保してやることが大前提である。新学期の最初から、確実に保証してやらねばならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 黄金の三日間 すぐ役立つ26の指導パーツ
黄金の三日間 教師がやるべき基本原則
教室ツーウェイ 2012年4月号
教材・教具の準備が一年間を決める
「必ず購入するもの」は効率的に。「比較的購入するもの」はプロらしい選定の基準を。
教室ツーウェイ 2012年4月号
明暗を分けた初任者二人
漠然とした心構えだけではなく事前に具体的なルールをつくる。
教室ツーウェイ 2012年4月号
最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
[教室に必要な教具・文具]すぐれた教具が成功体験を保証する
教室ツーウェイ 2012年4月号
最初にクラスの仕組を作る Tプレ準備
[教室掲示]始業式の日に掲示が完了する
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[係り活動のグループ化と内容]活動の「時間」をいかに保証するか
教室ツーウェイ 2012年4月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
6年「量の単位(重さ・面積・体積)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
TTシステムの改善点・どう提案するか
相手の立場を尊重し,こちらの意向を示す
向山型算数教え方教室 2010年3月号
トラブル発生!@初期対応 A子どもへのフォローB家庭へのフォロー C終…
登下校のトラブル
《登校中 下級生にけがをさせた》人間関係をこじらせない指導の三つのポイ…
教室ツーウェイ 2013年5月号
3 ICT活用とオンライン授業―コロナとGIGA両方を見据えて
社会科にとってのICT活用とオンライン授業
社会科教育 2020年10月号
一覧を見る