詳細情報
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
なぜ指導技術を知り、使いこなすことが大切か
「知る」ことと「使いこなす」こととの間には大きな壁がある
書誌
教室ツーウェイ
2012年5月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
一 指導技術を「知る」ことが、なぜ大切なのか 「フラッシュカード」を使った指導技術。 @授業開始などの場面。 Aカードを持って子どもの前に立つ
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
すぐれた指導法を身につければ、50人の跳び箱が跳べない発達障害の子を跳ばせることができる教師になれる
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【1 漢字を覚えさせる】三つのステップを通して子どもを診る
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【2 詩文を暗唱させる】向山「型」の原典に学べ
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【3 すらすら暗唱させる】音読指導ベスト7
教室ツーウェイ 2012年5月号
国語の指導技術セレクト7
【4 物語文の分析批評】発問一つで中心人物の心情の変化を検討する
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ指導技術を知り、使いこなすことが大切か
「知る」ことと「使いこなす」こととの間には大きな壁がある
教室ツーウェイ 2012年5月号
インターネットで活用できるTOSSランド
理科
理科もますます充実
教室ツーウェイ 2001年11月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 2
学級の統率は全員に徹底させることからスタートする
授業研究21 2009年5月号
授業の原則 7
全員の原則
「一人の教師の」「同じ一つの指示で」「全員が」動けること
教室ツーウェイ 2011年10月号
子ども観察・調査でいじめを解決した実例
わかってやれるのは、最後は担任である
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る