詳細情報
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
23 何を描いたらいいか分からない子ができるようになった事例
情報を限定し、どこから描くかを教える
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
1 どこから描くかを教える 自分の顔、友達の顔など、顔を描く時、鼻の「穴」から描く。この方法で描けなかった子はいない。どの子の作品もみんな個性的でどこか本人ににている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
24 色を塗るときに失敗する子ができるようになった事例
色をぬる指導3つのステップ
教室ツーウェイ 2012年7月号
どの子の絵も見違えるようになった
セミナーだからわかった! 酒井先生の「見せ方」
教室ツーウェイ 2008年5月号
教科別 私の授業システム
図工
図工「教えて褒める」が基本になる
教室ツーウェイ 2013年7月号
教科別 私の授業システム
図工
描き方を具体的に教え、作業をさせ、ほめていく
教室ツーウェイ 2013年7月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[図工]手塚治虫「火の鳥」を描く
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
23 何を描いたらいいか分からない子ができるようになった事例
情報を限定し、どこから描くかを教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
学年別・「個別評定」で力を引き出す向山型国語の授業[1・2月]
6年
個別評定で磨く「ありがとう」のスピーチ
向山型国語教え方教室 2003年2月号
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
生徒の心に届く言葉「三つの視点」
授業研究21 2006年8月号
特集 三角形の合同・相似条件とその応用
提言・図形の探究を支えるプレとポスト
数学教育 2006年11月号
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【美術】「今の私から、なりたい未来の私へ」展〜中学校・美術館・地域・大学との連携を通して〜
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る