詳細情報
特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
生徒の心に届く言葉「三つの視点」
書誌
授業研究21
2006年8月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒の不安を取り除くように 一年間の授業を終え、最後に感想を書いてもらった。 数学にはずっと苦手意識を持っていました。今も持っています。でも、三年生の最初の時、テストの点数が悲惨で「数学がヤバイ」と先生に言うと、先生は「まかせなさい」と言ってくれました。テストの点が取れなくても、わからない問題…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
やみくもにほめても効果はない
授業研究21 2006年8月号
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
それは『向山型算数教え方教室』誌で学んだ
授業研究21 2006年8月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
成功体験を積み重ねること
授業研究21 2005年9月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
楽しみたい できるようになりたい
授業研究21 2002年8月号
「学ぶ意欲」を引き出す算数・数学科授業づくりの工夫
シンプルに分解することである
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
生徒の心に届く言葉「三つの視点」
授業研究21 2006年8月号
特集 三角形の合同・相似条件とその応用
提言・図形の探究を支えるプレとポスト
数学教育 2006年11月号
学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
【美術】「今の私から、なりたい未来の私へ」展〜中学校・美術館・地域・大学との連携を通して〜
授業力&学級統率力 2012年9月号
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
6年
3つの「技」で格闘する作文指導
向山型国語教え方教室 2004年2月号
一時の流行と時代を画するもの―真贋を鑑定する目とは
時代を貫く理念と社会の風
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る