詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
算数・数学の一斉授業ここを重視する
成功体験を積み重ねること
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒が答える場面を作り出す 「2行目はどんな式になりますか、高橋さん」 「です」 「そうだよね!」 高橋さんの発表の語尾に、「そうだよね」という言葉を力強く重ねる。にこっりと、嬉しそうな顔の高橋さんと目が合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数・数学の一斉授業ここを重視する
授業の開始1分間で子どもをひきつける
授業研究21 2005年9月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
習熟度別指導で一斉授業を構想する
授業研究21 2005年9月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
TOSS授業技量検定で【授業力】をつけるしかない
授業研究21 2005年9月号
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
生徒の心に届く言葉「三つの視点」
授業研究21 2006年8月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
楽しみたい できるようになりたい
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
算数・数学の一斉授業ここを重視する
成功体験を積み重ねること
授業研究21 2005年9月号
4 高校入試で差がつく定番問題 ズバリ授業でこう扱う!
@水そうの中の水量の変化(一次関数)
数学教育 2014年8月号
2 苦手意識克服に確かな効果! グループで取り組む関数の数学的活動例
@記憶と記録に残る比例体験(比例)
数学教育 2014年8月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて 5
教師が発する作業指示・発問の言葉を厳密にせよ
向山型算数教え方教室 2002年8月号
一覧を見る