詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
楽しみたい できるようになりたい
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
木野村 寧
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 生徒の本音 今年度、三年生の「選択数学U」を担当している。 普段の授業では扱えないような内容を中心に、年間指導計画を立てた。 しかし、生徒がどんな内容の授業を期待しているのかを知りたかった。そこで、最初の授業の時、「選択数学Uの授業の中で、どんなことをやりたいか」を生徒に書いてもらった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
前提条件「宿題で学力はつかない」
授業研究21 2002年8月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
宿題は〈自学自習へのステップ〉
授業研究21 2002年8月号
「学習意欲」を引き出す算数・数学科授業での言葉かけ
生徒の心に届く言葉「三つの視点」
授業研究21 2006年8月号
算数・数学の一斉授業ここを重視する
成功体験を積み重ねること
授業研究21 2005年9月号
「学ぶ意欲」を引き出す算数・数学科授業づくりの工夫
シンプルに分解することである
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
楽しみたい できるようになりたい
授業研究21 2002年8月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
いろいろな関数の指導のアイデアと実践例
紙を利用しての関数の授業
数学教育 2000年6月号
学ぶ習慣を育てる理科の「宿題のすすめ」
中学校理科・必然性を感じる宿題の4つのストラテジー
授業研究21 2002年8月号
学年別・「学力保証」する向山型国語の授業[1・2月]
1年
挿し絵をつかって,説明文をこう授業する
向山型国語教え方教室 2006年2月号
一覧を見る