詳細情報
特集 あの子ができた!TOSS開発の指導パーツ26
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
26 簡単なリズムが取れない子ができるようになった事例
参照と反復練習で、リズムがとれるようになる
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
関根 朋子
ジャンル
音楽
本文抜粋
一 行進ができない 音楽を流すとK男は、いつも走り回った。嬉しくてじっとしていられない様子だった。 お手合わせをしようとしても、ぴょんぴょん跳ね、見よう見まねで出すお手合わせの手はめちゃくちゃだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
25 リコーダーが吹けない子ができるようになった事例
「細分化の原則」に徹し、運指指導の…
教室ツーウェイ 2012年7月号
教科別 私の授業システム
音楽
45分間を、複数のコマとパーツに分けて進める
教室ツーウェイ 2013年7月号
最初にクラスの仕組を作る Ⅲ授業開きの二日目
[音楽]楽しい中にも緊張感があり、成功体験を味わえる授業
教室ツーウェイ 2012年4月号
教科の改善での注目点
【音楽】「コマとパーツ」で基礎基本を押さえ、問題解決学習的「音楽授業」から脱却する
教室ツーウェイ 2008年6月号
音楽 45
個別評定「短時間であっという間に上達する」
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【音楽】
26 簡単なリズムが取れない子ができるようになった事例
参照と反復練習で、リズムがとれるよ…
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る