詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第16回)
子どもの行動の理解と支援
「感覚統合」の視点で
書誌
教室ツーウェイ
2012年7月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
茨城での研修会で、医教連携の事例を知った。その実践は「感覚統合」の理論をもとにしたものだった。 医療の世界に、作業療法士(OT)といった専門の分野があることは知っていた。主に術後のリハビリに従事している人だと認識していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 24
連携活動の基本
教室ツーウェイ 2013年3月号
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
医療連携での模擬授業 22
地域に跳び出せ! 研究者
教室ツーウェイ 2013年1月号
医療連携での模擬授業 21
すべては、身体を動かすことからはじまる
教室ツーウェイ 2012年12月号
医療連携での模擬授業 20
新たなものを生み出す研究会
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 16
子どもの行動の理解と支援
「感覚統合」の視点で
教室ツーウェイ 2012年7月号
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
次の授業も楽しみになる! 終末のアイデア10
道徳教育 2025年4月号
総合的学習を国語学習で支える 16
国語の力が総合的な学習の基礎になる
国語教育 2002年7月号
総合的学習を国語学習で支える 18
国語科リテラシーの授業開発
国語教育 2002年9月号
特集 スタートダッシュ大成功! 道徳授業開きアイデア150
授業に幅を! ICT活用のアイデア10
道徳教育 2025年4月号
一覧を見る