詳細情報
特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
授業でする特別支援対応の常識7
1 教えて褒めるってどういうことですか
まずは正しい行為のモデルを示す
書誌
教室ツーウェイ
2012年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 厳しく叱っても良くならない 発達障がいの子に、「それをやってはダメだ」と厳しく叱っても効果はない。 それどころか、悪影響を及ぼしてしまう。 広汎性発達障がいの男の子で、気に入らないことがあると、すぐに相手をたたく子がいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業での「ベテランの常識、若手の非常識」
「叱る、どなる」指導は、常識的なことなのか それとも、それこそ非常識なことなのか 西洋人達の日本の子育てへ…
教室ツーウェイ 2012年8月号
ベテラン教師は知っている「授業を安定させるポイント」5
叱ってばかりでは安定しない
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
1 授業の準備はいつさせればいいですか
国語と算数の時間を利用して「授業の準備ができる子」を育てる
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
2 机の上に出しておく道具は教師が決めたほうがいいのでしょうか
「机上には必要なものだけ出す」が原則である
教室ツーウェイ 2012年8月号
授業開始をスムーズにする常識6
3 授業前に子どもにさせておくことはありますか
前時の終わりに次の時間の準備をさせる
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業でする特別支援対応の常識7
1 教えて褒めるってどういうことですか
まずは正しい行為のモデルを示す
教室ツーウェイ 2012年8月号
学び合い学習がなぜ酷いのか
学び合いを形式的に強要する校長・指導主事
常にコの字型という弊害・矛盾
教室ツーウェイ 2013年8月号
一覧を見る