詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第18回)
書いていないことはわからない 文に即して考えさせる
書誌
教室ツーウェイ
2012年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
きつねのしたことを書きましょう。 二年「黄色いバケツ」(光村図書)の学習で指示した。 Aさんは、次のように答えた。 「見た」 「雨水をながした
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 18
書いていないことはわからない 文に即して考えさせる
教室ツーウェイ 2012年9月号
観光立国教育 18
子ども達同士の復興を誓った葉書のやりとり
教室ツーウェイ 2012年9月号
教科書教材と補充教材はどう違うか
授業中に扱うか否かで変わる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
テーマ別 向山型国語QA
江副文法は日本語教育への革命的な提案である
向山型国語教え方教室 2007年2月号
全国サークル案内 2
教室ツーウェイ 2011年5月号
一覧を見る