詳細情報
特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
特集のねらい
「思い込み」をしているのは誰か? を考えることで本質が見えてくる
書誌
特別支援教育教え方教室
2012年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「思い込み」をしているのは誰か? このような言葉遣いをすると,相手がキレる。 発達障がい児に,このことを教える必要性を以前から強く感じてきた
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
若い教師の不安No.1は,発達障がいの子への対応
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
特集のねらい
脳科学のスキルを用いて授業力・対応力をUPする
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
特集のねらい
「発達障がい児」「周りの子」という2つの視点で指導する
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
特集のねらい
全員が「学習」できるではなく,「活躍」できる授業をつくる
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
特集のねらい
現場からの提言!小1プロブレム・中1ギャップの原因・対応策を探る
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集のねらい
「思い込み」をしているのは誰か? を考えることで本質が見えてくる
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
単元デザイン
国語教育 2024年2月号
伝統文化の国語の授業
名詩・名文暗唱が学級経営の柱になる
どの子も熱中し、満足する。どの子も認められ、自信をもつことができる「話す・聞くスキル」
教室ツーウェイ 2010年7月号
学年別実践事例
2年/心が通い合う音読計算「時計読み」
楽しい算数の授業 2007年8月号
学級の社会学 8
新しい「しつけ」運動を起こそう
心を育てる学級経営 2001年11月号
一覧を見る